救急法

救急法

新着情報

     社員や来訪者の緊急事態はいつ起きるかわかりません。適切な応急手当の知識と技術を身につけた社員がいることが、会社の安心安全を高め、安全な社会の構築に貢献します。MFA MEDIC First Aid®は国際的な救急法プロバイダーで、救護義務が生じる職種の方向けの救急法として日本でも高い評価を得ており、多くの方が受講している救急法講習です。修了者は救急法資格(国際認定カード)を取得します。

    MFA MEDIC First Aid®
    救急法講習

     MFA MEDIC First Aid®(メディック・ファーストエイド)は、1976年にアメリカで始まった市民向けの応急救護トレーニングプログラムです。40年以上にわたり、最新の教育手法や国際的な医学ガイドラインに基づいて、教材や内容が定期的に更新されています。
     MFAのプログラムは、その優れた教育内容と効果により、国連関連の世界安全機構(WSO)、アメリカ沿岸警備隊、カナダ・ロイヤル・ライフセービング協会、ガールスカウトUSAなど、さまざまな公的機関や団体に認められています。アメリカ本部、日本、カナダ、ニュージーランド、ギリシャの5カ国に設置された国際サービスオフィスを通じて世界中に広まっています。現在は心肺蘇生法(CPR)とファーストエイドのトレーニングを提供する米国の最大の団体の一つであるHSI社のプログラムとして展開しています。
     MFAのトレーニングは、理解しやすいDVD教材やCGを活用し、「見る・聞く・話す・感じる・実行する」という実践的なアプローチを採用しています。これにより、救急法と蘇生法を短時間で効果的に学べるコースが提供されます。
     内容は、応急手当のテクニックだけでなく、救助前の安全確認、感染予防、手当後の心のケアなど、救助者自身の安全や心理面までをカバーしています。さらに、ストレスの少ない学習環境で、スキル検定や筆記試験を省き、肯定的な指導で「積極的な救助者」を育成しています。
     受講者の多くからは「分かりやすく、安心して学べる」「練習が多く自然に身に付く」「実際に救助できる自信がついた」など、MFAプログラムは高く評価されています。
     日本では1988年よりMFAジャパン株式会社により一般市民向けの講習や応急手当指導員の養成をおこなっており、多くの企業や学校、保育施設、民間組織や団体等(MFA JAPAN活用例)で採用され高い評価を受けています。

     HPや受付等に掲示したり、行政への報告などを通じて、複数の社員/職員が救急法訓練を受けたことを示し、組織的に安全に対する取り組みを行っていることを、顧客や利用者、地域、業界へ明示することが組織の価値を高めます。※発行は有料です

    同一企業や施設、組織内から3名以上がコースを受講・修了した場合、企業/組織内認定証書を発行します。

     The excellent MFA materials are produced in the United States, and the original language is English. Courses can be conducted using the English version of the materials. Instructors will provide additional information tailored to the needs in Japan. If you wish to take the course in English, please contact us.

    Participants
    • We definitely recommend the MFA Childcare Course with YMCA. The training consisted of a lecture part and a practical,hands-on training afterwards. The trainees were given ample time to try out performing every skill set. An engaging instructor! He provided additional explanations in English as needed, and also gave us helpful localized information regarding which hotlines to call with each emergency situation. Because of the MFA Childcare Course, our teachers are able to respond with confidence and readiness in the case of an emergency. We will definitely have our First Aid training with YMCA again in the future!(Language School Teacher)

     YMCA総合研究所は、MEDI First Aid Japanが公認する救急法講習を実施し修了認定できるトレーニングセンターとして、以下の講習を行っています。

    • ベーシックプラスコース
      成人のファーストエイド、CPR、AEDの知識とスキルを習得・向上を目指す方向けのコース
    • チャイルドケアプラス™コース
      小児を中心に乳児、成人までカバーするファーストエイド、CPR、AED
      の知識とスキルを習得・向上を目指す方向けのコース

    対 象

    • 全社員(3名~)

    コースと内容

     企業、組織、施設の従業員、一般市民等で、成人のファーストエイド、CPR、AEDの知識とスキルを習得・向上を目指す方向けのコースです。

    受講対象者

    • 企業、組織、施設の従業員、一般市民等で安全を見届ける立場にある方で、成人に対するファーストエイドおよびCPR、AEDの訓練と認定を希望する、あるいは職業上必要とされる、医療従事者やプロの救助者でない個人。

    講習形式

    • 集合講習(クラスルーム方式)

    教材等

    • 受講生ブック、プラスチックグローブ、CPRシールド、包帯、ガーゼ

    認定

    • インストラクターによるパフォーマンス評価による

    所要時間

    • 7時間
    コース・トピック
    • 法的概念
    • 役割、責任、優先順位
    • 評価
    • 突然の心停止(SCA)
    • 評価と胸骨圧迫
    • レスキュー呼吸とCPRマスクを使う
    • 自動体外式除細動器とAEDの使用
    • 救助者1人のCPR AED
    • その他のCPR AEDの考察事項
    • チョーキング(のど詰まり)の解除
    • 成人のファーストエイドの評価
    • 重度の命にかかわる外出血
    • ショック
    • 軽傷の傷
    • 歯のケガ
    • 鼻血
    • 刺さった物体*
    • 目のケガ(刺さった物体)*
    • 切断*
    • 内出血
    • 開放性の胸部のケガ*
    • 開放性の腹部のケガ*
    • 頭、首、または脊柱のケガ
    • 脳しんとう
    • 骨、関節、筋肉のケガ
    • ヤケド
    • 意識レベルの変化
    • 中毒
    • 呼吸困難
    • 喘息
    • 重度のアレルギー反応
    • 心臓発作
    • 脳卒中
    • 発作
    • 糖尿病と低血糖症
    • 前失神と失神
    • 暑熱障害(熱中症)
    • 寒冷障害
    • 噛み傷と刺し傷*

    *はオプションです

    • 職場での安全を高めるために、MFAの講習を受けてみました。学びやすい動画での学習と実技が組み合わさっていて、非常に分かりやすく、またCPRやAEDのやり方が身についたと思います。教材が素晴らしいなと思いました。同僚にも勧めたいと思います。民間の救急法のため受講料は安くないですが、MFAで学ぶ価値があるなと思いました。
    • 建設業に従事しています。自分自身はもちろん同僚にもケガや事故が起きた際に適切に対応できるようにと、職場からの指示で受講しました。現場に即したストーリーのある動画教材やテキスト、良い雰囲気での実技トレーニング、インストラクターからの情報など、過去に受けた救急法講習よりもだんぜん良かったです。また、同僚と一緒に受講したので、企業認定証も発行してもらいました。自社のHPでこのことをアピールしながら、職場の安全と業界での安全啓発に社をあげて取り組みます。(30代 建設業)

     小児を中心に乳児、成人までカバーするCPR、AED、ファーストエイドの知識とスキルを習得・向上を目指す方向けのコースです。

    受講対象者

    • 保育関係者、教職員、スポーツ・キャンプ・キッズインストラクター、ボランティア、ベビーシッター、介護施設職員、一般市民等で、小児、乳児、成人に対する小児ファーストエイドおよびCPR、AEDの訓練と認定を希望する、あるいは職業上必要とされる、医療従事者やプロの救助者でない個人。
    講習形式
    • 集合講習(クラスルーム方式)
    教材等
    • 受講生ブック、プラスチックグローブ、CPRシールド、包帯、ガーゼ
    認定
    • インストラクターによるパフォーマンス評価による
    所要時間
    • 8時間
    コース・トピック
    • 法的概念
    • 役割、責任、優先順位
    • 評価
    • 小児‐心停止と小児の救命の連鎖
    • 小児‐評価と胸部圧迫
    • 小児‐レスキュー呼吸とCPRマスクの使用
    • 小児‐自動体外式除細動とAEDの使用
    • 小児‐救助者1人のCPR AED
    • 小児-その他のCPR AEDの考察事項
    • 小児‐チョーキング(のど詰まり)の解除
    • 乳児‐CPR AED
    • 乳児-チョーキングの解除
    • 成人-CPR AED
    • 成人-チョーキングの解除
    • 溺水
    • 重度の命にかかわる外出血
    • ショック
    • 軽度の傷
    • 歯のケガ
    • 鼻からの出血
    • 刺さった物体*
    • 目のケガ(刺さった物体)*
    • 切断*
    • 内出血
    • 開放性の胸部のケガ*
    • 開放性の腹部のケガ*
    • 頭、首、背骨のケガ
    • 脳しんとう
    • 揺さぶられっこ症候群
    • 骨、関節、筋肉のケガ
    • ヤケド
    • 意識レベルの変化
    • 中毒
    • 全年齢ののど詰まり(ECFA)
    • 呼吸困難
    • 喘息
    • 重度のアレルギー反応
    • 発作
    • 糖尿病と低血糖症
    • 前失神と失神
    • 暑熱障害
    • 寒冷障害
    • 噛み傷と刺し傷*

    *はオプションです

    • 最初は難しい用語やわからない所が多いのかと思っていたんですが、内容もとってもおもしろくわかりやすく説明していただいたので、とっても楽しかったです。実際に人形にやった際も何回もやることにより体が覚えた部分もあり今後もしやることがあったら自信を持ってやりたいです。救助は誰にでも大切で必要なことをこんなに楽しく自信がつくような説明で教えて頂きありがとうございました。(20代 幼稚園教諭)
    • MFAチャイルドケアプラス講習を受講させていただきありがとうございました。今まで迷っていたことが確認できる機会となりました。また、自信にもつながりました。私は、他のプロバイダーが提供する普通救命講習会を2年に一度は必ず受講していましたが、短時間の講習会なので一つ一つ内容がクリアできませんでした。今回のMFAの講習会は、業務で乳児・小児に携わる私にとっては、とても丁寧でわかりやすくCPR、AED、チョーキングを学ぶことができました。また、心停止以外の怪我や事故に対応したその他応急手当もしっかりと学ぶことができ、特に乳幼児に携わる、保育園・幼稚園の先生方に是非とも受講されることをお勧めしたいです。(60代 子供施設管理責任者)
    • 子供に携わる仕事についています。今まで救急法などの研修はCPR、WEDの使用方法を体験する程度でしたが、子供に関わる怪我、病気全般の対応方法を学ぶことができ良かったです。受講ブックも分かりやすく書かれているので、復習に使用したいと思います。ビデオ教材、講師の話やデモンストレーション、実際に演習することで、よりよく学ぶことができました。ありがとうございました。(30代 保育士)

    時 間

    • 9時~18時

    会 場

    • 貴社会議室(出張実施)またはYMCA研修施設からお選びいただけます。

    大阪YMCA国際文化センター
    大阪府大阪市西区土佐堀1丁目5-6

    [アクセス]
     大阪メトロ四つ橋線「肥後橋」駅下車徒歩8分

    大阪南YMCA
    大阪府大阪市天王寺区南河堀町9-52

    [アクセス]
     JR天王寺駅から徒歩5分

    受講料

    • 18,000円(税込)/1名

    認 定

    • 国際認定カード
    • 企業/組織認定証※1(同一組織から3名以上修了の場合) 
    1. 有料(1枚1,100円)での発行になります

    お問い合わせ、お申し込み

    • お問い合わせ、お申し込みは以下のフォームよりお願いいたします。

     初めてご参加される企業様に安心していただけるよう、体験会とオンライン相談会を開催いたします。体験会では、実際の研修内容を体験していただき、オンライン相談会では、ご質問や疑問にお答えいたします。ぜひこの機会に、私たちの研修の魅力を体感してください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。日程は新着情報でご確認いただけます。

    新着情報

         Line公式アカウントにご登録ください。YELL 体験型企業研修の情報が配信されます。

        友だち追加

        https://lin.ee/Xctb63oh


        YMCA総合研究所 YELL呼子事業

        〒550-0001
        大阪市西区土佐堀1-5-6
        大阪YMCA土佐堀会館6階
        Tel : 06-6441-5088
        Fax : 06-6443-751

        〒657-0101
        神戸市灘区六甲山町北六甲875
        六甲山YMCA
        Tel : 080-9064-4325