環境倫理

環境倫理

新着情報

     人や地域、環境に配慮したCSR活動の取り組の一つとして、世界で最も普及している、アウトドアユーザーのための環境倫理プログラムLEAVE NO TRACEワークショップを体験し、近隣地域での環境活動を推進していくことを目指します。科学的根拠をもとにつくられた7つの原則を、楽しく分かりやすい活動を体験しながら学びます。参加者全員に、ワークショップ修了証を授与します。

    LEAVE NO TRACE
    環境倫理ワークショップ

    LEAVE NO TRACEとは
    転載:Leave No Trace Japan ホームページ

     環境に与えるインパクトを最小限にしてアウトドアを楽しむためのプログラムで、すべてのテクニックが7つの原則を基にしており、誰にでも分かりやすく楽しく実践することができます。世界90ヶ国以上のアウトドアレクリエーションにおける行動基準として普及しています。

    ミッション

     環境に対するインパクトを最小限にした責任あるアウトドアの楽しみ方の教育と普及を通じ、将来にわたり全ての人が楽しむことのできる健全な自然環境を維持します。

    アクション
    1. アウトドアを訪れる人がLNTを簡単に学ぶことができるようにします(教育)
    2. アウトドアで活動するときにLNTがすぐに目に付くようにします(環境)
    3. アウトドア活動を提供する指導者、施設がLNTを正しく伝えられるようにします(指導者)
    4. LNTのアクションに関連する団体と連携します(連携)
    ゴール
    1. LNTを全ての子供に
    2. LNTを全ての公園に
    3. LNTを全てのアウトドア指導者に
    4. アウトドアを楽しむ全ての人がLNTを行動に
    ヒストリー
    • 1960年代アウトドア レクリエーションによる深刻な自然破壊が起こり、連邦森林局でミニマムインパクトの概念が生まれました。
    • 1970年代連邦国立公園局 、土地管理局、魚類野生動物局がミニマムインパクト運動に加わりました。
    • 1980年代連邦森林局による”No Trace”運動が全米国立公園に普及しました。
    • 1990年代連邦森林局と全米野外指導者学校(NOLS)が、LNTのトレーニングプログラムを開発しました。
    • 1994年Leave No Traceが独立した組織として設立しました。
    • 1999年LNT7原則が発表されました。
    • 2003年Leave No Trace Center for Outdoor Ethics(通称LNTセンター)に改名し、世界中の野外団体や自然公園がLNTを採用するようになりました。

    教育体系

    • Level2インストラクターは、Level1インストラクターを開催するための能力を身につけるカリキュラムで、リーブノートレイスの様々な技術と指導法を包括的に学習する5日間のコースです。主として、キャンプディレクターやガイドのエデュケーターなど、専従の管理者、教育者を対象に計画されています。
    • リーブノートレイスの教育体系は、Level3インストラクター、Level2インストラクター、Level1インストラクター、ワークショップの4段階に分かれています。
    • Level1インストラクターは、リーブノートレイスを魅力的なワークショップを通じて指導する能力を身につけるカリキュラムで、7原則の基本的な概念や体験学習法を理解する2日間のコースです。野外指導を行う、インストラクター、ガイド、施設職員、教師などを対象に計画されています。ワークショップは、リーブノートレイスに関する、1日以内の体験会です。一般のアウトドアユーザーや市民がリーブノートレイスを楽しく体験できるよう計画されています。

    LEAVE NO TRACE7原則

    原則1事前の計画と準備
    • 行き先のルールや注意することを知ろう
    • 悪天候や緊急時に備えよう
    • ピークシーズンや混雑する時間帯を避けよう
    • できるかぎり少人数のグループで活動しよう
    • できる限りゴミが少なくなるようにパッキングしよう
    • 標識に頼らずに地図とコンパスを使おう
    原則2影響の少ない場所での活動
    • 指定地、岩、砂、雪、乾いた草など頑丈な土地の上で活動しよう
    • キャンプサイトは水辺から60m以上離れたところに見つけよう
    • よいキャンプサイトは作るのではなく見つけよう

     よく使われている場所では

    • 指定のトレイルやテントサイトを利用しよう
    • トレイルがドロドロでも真ん中を歩こう
    • キャンプサイトは植生が少ない場所にできる限り小さく設営しよう

     ほとんど使われていない場所では

    • 人が入っていないところではキャンプサイトや歩行を分散させよう
    • インパクトが始まりかけた場所は避けよう
    原則3ゴミの適切な処理
    • すべてのゴミや食べかすを持ち帰ろう
    • キャンプサイトや休憩場所を離れる時にゴミを確認しよう
    • トイレは水辺、テントサイト、トレイルから60m離れたところに見つけよう
    • トイレは20cm程度穴を掘って行い、終わったらしっかり埋めよう
    • トイレットペーパーは持ち帰ろう
    • 食器は水辺から60m離れたところで、必要最小限の天然洗剤で洗おう
    • 食べかすはこし網で取り除こう
    原則4見たものはそのままに
    • 文化的、歴史的遺跡は触れずに見るだけにしよう
    • 石、植物等すべての自然物は置いて帰ろう
    • 外来生物を運んだり、持ち込んだりするのを避けよう
    • 木で何かを作ったり穴を掘ったりしないようにしよう
    • キャンプサイトはもと通りにしてから出発しよう
    原則5最小限のたき火の影響
    • できる限りストーブを使うようにしよう
    • たき火をするときは焚き火台やマウンドファイヤーを使おう
    • たき火の大きさは必要最小限にしよう
    • 薪には手で折れる程度の落ちている枝だけを使おう
    • すべての薪が灰になるまで燃やそう
    • 灰は完全に消火してからバラまこう
    原則6野生動物の尊重
    • 野生動物は遠くから観察しよう
    • 野生動物にエサをあげないようにしよう
    • 食べ物に野生動物が近づかないようにしよう
    • ペットはいつもつないでおくか、家に置いてこよう
    • 子育てや巣作りなどをしている野生動物には近づかないようにしよう
    原則7他のビジターへの配慮
    • 他のビジターの体験の質を保とう
    • 他のビジターとスペースを譲り合おう
    • 他のビジターとすれ違うときは登りの人を優先しよう
    • キャンプや休憩はトレイルから離れて行おう
    • 自然を静かに楽しもう

     YMCA総合研究所は、Leave No Trace Japanエデュケーショナル団体メンバーとして、企業や学校、団体など連携・協力しながら、「環境に対するインパクトを最小限にした責任あるアウトドアの楽しみ方の教育と普及を通じ、将来にわたり全ての人が楽しむことのできる健全な自然環境を維持します。」というLNTのミッション実現にむけて活動しています。
     また、ワークショップの他に、Leave No Traceを伝えることのできるインストラクター養成講習も実施しています。詳細はお問合せ下さい。

    対 象

    • 社員、社員とその家族

    内 容

    • LEAVE NO TRACE 7原則を体験するワークショップ

    時 間

    • 3時間程度

    会 場

    • 貴社周辺公園や広場、野外施設他

    参加費

    • 2,000円(税込)/1名(20名~)

    発 行

    • LEAVE NO TRACEワークショップ修了証

    お問い合わせ、お申し込み

    • お問い合わせ、お申し込みは以下のフォームよりお願いいたします。

    初めてご参加される企業様に安心していただけるよう、体験会とオンライン相談会を開催いたします。体験会では、実際の研修内容を体験していただき、オンライン相談会では、ご質問や疑問にお答えいたします。ぜひこの機会に、私たちの研修の魅力を体感してください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。日程は新着情報でご確認いただけます。

    新着情報

        Line公式アカウントにご登録ください。YELL 体験型企業研修の情報が配信されます。

        友だち追加

        https://lin.ee/Xctb63oh


        YMCA総合研究所 YELL呼子事業

        〒550-0001
        大阪市西区土佐堀1-5-6
        大阪YMCA土佐堀会館6階
        Tel : 06-6441-5088
        Fax : 06-6443-751

        〒657-0101
        神戸市灘区六甲山町北六甲875
        六甲山YMCA
        Tel : 080-9064-4325